小児歯科
むし歯にならないことがいちばんですが、もしむし歯ができてしまったら親せきのおうちにでも遊びに来るつもりでお気軽にご来院ください。
乳歯や生えたての大人の歯(永久歯)の虫歯では、大人の永久歯の治療とは異なった特別な配慮や治療方法が必要となります。乳歯の虫歯は、きちんと治療しておかないと将来生えてくる永久歯に悪影響を及ぼす事があります。
できるお子さまには初めてのご来院から治療を、慣れないお子さまには歯科用ユニットに座るところから歯磨きの練習、ライト、バキューム、切削器具をお口の中に入れる・使うなど治療に向けての練習を少しずつしていきましょう。
小児予防歯科
1.歯磨き指導の重要性
当院ではお子さまのお口にあった磨き方を歯科衛生士がアドバイスします。
お子さまと一緒に歯磨きの練習も致しますが小さいお子さまだけでは、正しい歯磨きをマスターすることは難しく、特に大人の歯に変わる6才頃は、歯並びもでこぼこしているので、磨き残しが出やすくなります。そのため仕上げ磨きは、保護者の方の協力が必要となります。
ぜひ保護者の方もご一緒に歯磨き指導に参加いただき、仕上げ磨きのポイントをマスターしていただければと思います。


2.フッ素塗布
歯磨剤に含まれるフッ素とは違って高濃度のフッ化物溶液やゲル(ジェル)を歯科医師・歯科衛生士が歯面に塗布します。
何歳からフッ素って塗るのがいいのでしょうか?とよくお問い合わせをいただきます。うがいができるようになったら是非ご来院下さい。うがいができない小さなお子さまでも低濃度のフッ素トリートメントは可能ですので歯医者さんに慣れるという意味でもお越し下さい。
フッ化物歯面塗布は単に1回受けても効果は得られません。古谷歯科では年3回定期的に継続して受けていただくことをお勧めしております。乳幼児に定期的に継続して実施した場合、むし歯をほぼ半分に減少させたとの報告があり、また永久歯に対する予防効果については20~30%の報告が多いようです。
当院では小学生以下のお子さまにおひとりおひとりに「フッ素カード」をお作りし、フッ素を塗るたびにシールを貼っていただいております。4ヵ月に1回(年3回)、シールが3つ集まったらおもちゃをプレゼントするなどお子さまにも楽しみながら来院していただき定期検診の習慣をつけていただきたいと考えております。
3.シーラント
奥歯や前歯の溝をプラスチック樹脂の一種で一層埋めることによって、虫歯を予防する方法です。
主に生えて間もない6歳臼歯や乳歯の奥歯に行います。生えたばかりの歯の表面は大変弱く、その後、唾液中のカルシウムなどを吸収して年月とともに少しずつ強くなっていきます。
同じ永久歯でも大人と子どもでは歯の強さが全然違いまので、子どもの歯はそれだけ虫歯になりやすいのです。
小児歯科・小児予防歯科よくあるご質問

お子さまの治療や予防に関連してよくあるご質問です。お聞きになりたいことが見つからないときはお問い合わせフォームをご利用下さい。
歯磨剤を飲み込んでしまいました。大丈夫ですか?
歯が生えてくるのが他の子より遅いので心配です
乳歯は遅い場合1歳を過ぎてからようやく生えてくることもあり、生える時期は個人差があります。歯が生えてくる前には、生える場所が大きく膨らみ、指で触れると歯がある部分が白くなり触れることができます。歯がある証拠なので心配ありませんが、どうしても気になるようならご相談にお越し下さい。
むし歯があります。初めてですが診てもらえますか
もちろん大丈夫です。慣れないお子さまには歯科用ユニットに座るところから歯磨きの練習、ライト、バキューム、切削器具をお口の中に入れる・使うなど治療に向けての練習を少しずつしていきましょう。
フッ素は何歳から塗布できますか
うがいができるようになれば大丈夫です。